『両面彫り』の喧嘩札
真鍮で作る『両面 喧嘩札』 今回のブログの内容は両面に彫刻を施す「両面彫り喧嘩札」のご案内です。 喧嘩札の裏面にもお客様の「拘り」をお入れいたしますよ!っていう事ですね。 上記の写真にはサンプルですが右が 「秋篠宮家」の菊紋の一種 。... なんとなく触れてはいけないような分野のイメージなのですが、彫刻のしがいあるデザインだったので作ってみました。 (販売などはいたしません!) 真ん中は 「旭日章(キョクジツショウ)」 ですね。現在では警察章としても使われています。家紋にも派生していて「旭光(キョッコウ)」という似たような家紋もあります。 金色とイメージしたらこのマークが浮かんだので彫ってみました...。 左は 「梵字」 です。これは「キリーク」とも読めるのですが、私の干支(ねずみ)の守護梵字です。生まれた年の干支により守護してくれる仏様が決まっていて、私の場合は「ねずみ」なので「守り本尊」は「千手観音菩薩」となります。 少し複雑ですね... 梵字には 「干支に対して」 それぞれ文字を当てはめる事ができ、さらに 「その梵字が表す」 仏様がいる!となります。 「彫り札屋」のホームページにある早見表を載せておきますので自身の梵字と守り本尊をお探しになってみてはいかかでしょう? 自身の「守り本尊」を知っているとお寺などに行くと面白さが少し違いますよ^^ 梵字は古くからインドなどの神聖な地にて使用されてきました。その「守り本尊」が入ったモノを身に着ける事でご利益があると信じられ、現在の日本でもゲン担ぎで梵字を身に着けるお客様が多くいらっしゃいます。 裏面には「家紋・ロゴ・梵字・文字」が彫刻可能 サンプル写真では「家紋・ロゴ・梵字」のご紹介でしたが、勿論「お好きな文字・記念日・数字」などもお入れいたします。オーダーメイド品ですので、何なりとお申し付けくださいませ。 こちらは私の喧嘩札の「裏面」です。「2代目」なんてデカデカと表に彫るのは恥ずかしかったので、裏面に名刺代わりではないですが自身の肩書を彫刻して使用しています。 こちらは裏面に「記念日」を彫刻したものですね。表面にはカッコいい喧嘩札のデザインを施し、裏面には...