オーダーメイドの喧嘩札・千社札は真鍮製
『彫り札屋』がつくる喧嘩札・千社札
祭好きの必需品、首下げ喧嘩札 |
数多くある「喧嘩札・千社札」の中でも、素材が金属の真鍮でお作りしているのは当店くらいではないでしょうか。現在では、木・ステンレス・銀・金・メッキ塗装・アクリル...などを目にしたことはあります。当店は素材となる一枚の真鍮版を切り出し「刃物で表面を彫り出す直彫り彫刻」での製造です。製造方法としては、当店の彫刻やレーザー・エッチング・鋳造など色々ありますね。
...次回は「製造方法」のお話をしましょう。彫刻といっても色々あるので面白いと思います。
先日お祭りに行ってきました。
真鍮はお神輿の装飾部品にも使われていますね。私もお神輿に携わっていた時期があり、ちょこちょこ「ピカール」で磨いていました。色の変わった真鍮・喧嘩札もお酢などご家庭であるもので変色を戻す事も可能です。
次回は「製造方法」のお話。お読みいただき、ありがとうございました。
彫り札屋 https://www.horifudaya.jp/
ブログ担当:なおき
...次回は「製造方法」のお話をしましょう。彫刻といっても色々あるので面白いと思います。
真鍮製の喧嘩札・千社札ネックレス?
![]() |
木や銀とは違う質感の真鍮製 |
身近にある真鍮は五円玉ですね。金ぴかのモノだったりくすんだモノだったり、金属表面がメッキ塗装や透明ラッカー塗装していないので酸化して変色していくのが特徴でもありますね。真鍮(黄銅)は欧州より流入し、あちらでは色褪せる真鍮は「アンティークとして楽しむ金属」として歴史とそのデザインを楽しむ文化もありますね。日本にも骨董市だったり輸入アンティークショップでも真鍮の装飾を目にできます。
当店の喧嘩札も「金ぴか→アンティーク」へと変化し、何代でも残るお守り・ゲン担ぎの日本伝統工芸品として心を込めてお作りしています。
細かいです。すごく。一文字2~3mm位まで彫ります。2~3mmが視認できる限界でもありますかね。札屋は数あれど、上記写真のように沢山の文字を入れ、なおかつ金属に彫刻するのは当店しか未だ見たことはないです。札自体にデザインが施されているのも「彫り札屋」ならではの一味ちがう喧嘩札。金属彫刻業ならではの一品で、お客様には最高の逸品になるようにお作りします。
当店の喧嘩札も「金ぴか→アンティーク」へと変化し、何代でも残るお守り・ゲン担ぎの日本伝統工芸品として心を込めてお作りしています。
金属彫刻屋だからできる喧嘩札とは
![]() |
お好きな文字を多く、お好みで配置 |
多くの喧嘩札・千社札ネックレスは「フルネーム+所属や地名」を入れるのが一般的なのかな?と思います。例えば「山田太郎+東京」などですかね。当店の場合は「山田太郎+株式会社お祭り札屋+お神輿部+東京浅草」などが入れられます。家紋やさし札も勿論OK。どの様な文字や組み合わせがいいか?はお好み・決まりはないですが、またの機会でのお話。
彫り札屋ごあいさつ
![]() |
埼玉県東松山市のお祭り |
真鍮はお神輿の装飾部品にも使われていますね。私もお神輿に携わっていた時期があり、ちょこちょこ「ピカール」で磨いていました。色の変わった真鍮・喧嘩札もお酢などご家庭であるもので変色を戻す事も可能です。
次回は「製造方法」のお話。お読みいただき、ありがとうございました。
彫り札屋 https://www.horifudaya.jp/
ブログ担当:なおき