投稿

喧嘩札・千社札の製造方法「彫り札屋は一枚板の直彫り!」

イメージ
「彫刻」に多くの種類があるのは知っていますか? 彫り札屋の彫刻機 左はNC機械彫り・右は”手彫り”の機械 今回は製造方法のお話。 彫刻 とか 直彫り とか 手彫り とかよく見るけど何が違うの? 「彫り札屋ブランド」の喧嘩札は伝統の「直彫り=浮き彫り」です。自身の喧嘩札がどの様に作られているのか、色々な角度から「彫刻カテゴリー」を紹介出来たらな、と思います。 シブヤ彫刻の概念が根強く入っているので世界認識レベルで知りたい方は個々にお調べする事を推奨します。 「彫り札屋」喧嘩札の加工方法は自動彫刻機の「直彫り=浮き彫り」となります。 材料に刃物(工具)で直接彫刻(彫り出し)していきます。 そのままの意味です。一枚の真鍮板にデザインを彫りおこす、とも言えますね(立体的に凸で彫刻する為、浮かし彫り・浮き彫りとも言います)なので、刃物の先端が細いほど「繊細な柄・細い隙間」が表現できます。 約4mmの「焼」の文字。肉眼でも視認可能です 上記写真の様に小さい文字でも真鍮 (光の当て方で写真は真鍮っぽくないですが真鍮です) に直彫りします。工具の刃物の手入れが大変ですが、ビシッと文字が彫られているとやはり見た目 (文字の際立ち方) が違います。彫りの深さは1mm入れています。1mm以下でも影や立体感が十分に出ますが、1mm以下だと迫力や彫り物感が物足りないと感じたのを記憶しています。 当社の喧嘩札 深さ1mmの直彫りで、焦げや印刷・色付けではないので「薄れる・消える」事はありません 「彫刻直彫り」違いで刃物ではなく 「レーザー(エネルギー)」 で彫る会社様もありますね。レーザーも物凄く種類があります、趣味の範囲から工業用まで色々です...。 木材や薄いステンレスの喧嘩札はレーザーで彫れます。光を当てた所が黒く焦げ付くのもカッコいい祭り札ですね。 Amazonより 一例ですが...こんな機械で、バーっと木に「光」で彫っていきます。出力で焦げ方も深さも変わります。 「彫り札屋」の喧嘩札・千社札は金属なので、刃物で彫っています。レーザーはとてもいいです、超精密に彫れます。 金属を削れるくらいの超出力があれば...。 あるにはあるのですが、導入するにはまだ億前後の値段がしますね。

喧嘩札・両面喧嘩札の作品事例ご紹介「彫り札屋」・その1

イメージ
喧嘩札の作品事例のご紹介・その1 彫り札屋は「真鍮製」の喧嘩札を製作させて頂いております。ホームページ上では整理しきれない・ご紹介の限度がある為、この度こちらのブログにて製作事例の整頓も兼ねて見やすくご紹介いたします。 ご紹介許可を頂けた皆様の喧嘩札をご紹介いたします。写真では光の具合で見づらくなっているモノもありますので、何が彫られているかコメントも添えておきますので是非ご参考になさって頂ければ幸いです。 オーダーメイド喧嘩札 ↑ ご夫婦共にお神輿が好きなお客様^^彫刻内容はお二人とも違いますね。左の喧嘩札のサブ文字には「令和の暴れん坊将軍」と彫ってあります 笑 素敵です! 製作費 :左@18,800- 右@21,800- ↑ 上記のご兄弟様ご夫婦よりリピート頂きました。右の喧嘩札には「Yuto&Ayami」とローマ字にて彫刻してあります。サブ文字は肩書や所属先名でなくても全然OKですね。デザインに決まりはございません! 製作費 :左@19,800- 右@21,800- ↑ 相談役様よりご注文いただきました。神輿場でお会いしたら背筋がピンッ、としちゃいそうです。 ”力より技,技よりも心誠は天の道なり、これを誠にするは人の道なり” 製作費 :@12,800- ↑ 私の地元「埼玉県東松山の材木町青年部様」にお作りいただいた喧嘩札。町会半纏の代紋を彫刻しております。データがあればどの様な代紋・模様でも彫刻可能です。 製作費 :@18,800- ↑ 釣り好きなお客様^^安全と大漁祈願のお守りとして釣り道具にお付けいただくとの事。私も釣りは好きなので、以前に喧嘩札ぶら下げて東京の「富岡八幡宮」様にお参りいきました。釣り好きな方は是非富岡八幡宮へ!(笑 製作費 :@17,800- ↑ ちょっと珍しい「御所車」系の家紋。メイン文字には「幹事長」サブ文字には「弓削青年団」と彫刻してあります。 製作費 :@15,800- ↑ そして同じく「弓削青年団」様の『団長』様の喧嘩札。『幹事長』様と違い、外枠を2重囲いしたデザインで役職を使い分けるのも素敵ですね。

シブヤ彫刻流の「印章」世界で一つ、チタン印より手間のかかる金属印

イメージ
シブヤ彫刻流「印章-insyou-」 彫刻屋の真鍮直彫り印鑑 当店の喧嘩札をお作り頂いたとあるお客様との会話で・・・ 「子供の印鑑が欲しいんだよねぇ・・・」というお話をお伺いし 「私が作りましょうか?」とご提案して今回の「印章」をお作りさせていただきました。 とは言ったものの・・・ 当店は「喧嘩札/札の彫刻」がメインであるため「はんこ屋」ではないので、完成品は印鑑ではなく「オーダーメイド彫刻品」として納めさせていただいております。何故かというと、稀に自治体・行員さんによっては「実印登録や銀行印」としての登録を渋るので・・・。印影は篆書体で彫っていますので良いと思うのですが、まぁこんな見た事も無いであろう「印章」を怪しがるのも分からなくない・・・かなぁと。ちなみに私はOKでした(信用金庫系)。驚いていましたが。 今回の「印章」のご紹介をOK頂きましたので仕様を少し記載します。 裏当り面:お名前+誕生日+梵字 側面3面:唐草模様 天面:家紋 印影:14mmの「壮翼」(篆書体) サイズ:縦60x15x15mm 彫刻方法:機械彫り 大きさは一般的な「ハンコ」サイズです。印影は14mmで男性的なサイズにて。印影は女性は男性より小さい方がいいという風習があります。私は彫刻屋なので「作品」として彫りますので気にしませんが・・・いろいろと「はんこ」にも歴史があるというのは少しばかりではありますが勉強させていただきました。 印影はお見せしませんが、印面はOKいただいたので色々な角度からのお写真をご覧ください。 この様に全面彫刻させていただきました。よく見るチタン印の10倍位作業時間掛かるので印鑑としては高級の部類に入ってしまいます。チタン印と同じで朱肉は練朱肉がインクの乗りがいいですね。重量感もあり、捺印しやすいです。チタンより柔らかいのでぶつけたりは厳禁です。時が立つと「アンティークゴールド」にじんわりと変わっていくのでこれまた渋くなります。 彫刻屋の印鑑いかがでしたでしょうか?大々的に世に出してはいないので、ご興味をお持ちになられ方は直接お問い合わせ願います。側面・天面・印影全て打ち合わせの上製作いたします。 彫り札屋@シブヤ彫刻

名入れ和柄喧嘩札、プレゼントにも最適な小ぶりな喧嘩札です「彫り札屋」

イメージ
真鍮製総和柄の喧嘩札の販売がスタート 2020年は東京五輪オリンピックが始まりますね。ロゴには市松模様を模したデザインでした。元々は歌舞伎役者の「佐野川市松」が石畳模様(現代でいうチェッカーフラッグの様な模様)の着物を着用していて、そこから「市松模様」と呼ばれるようになったとか。日本伝統柄には伝承・意味合いがあるので調べると面白いですよ。 和柄を身近に お神輿やお祭り、お守りにと人気の伝統工芸「喧嘩札」ですが、和柄を前面に浮彫した喧嘩札は目にすることはなく「余白の一部」として喧嘩札に落とし込まれてきました。 和柄は規則正しく、時には無作為に織りなす柄でとても美しいものです。古来より続く柄だけあって、なぜか落ち着く・安心するといった声も。いつの間にか日本人の心に沁みついているのでしょう。 そんな日本の伝統美をより身近に感じて頂けるよう「和柄喧嘩札」をお届けいたします。 一面に和柄を彫り込む「浮彫」 彫り札屋の喧嘩札は全て刃物による直彫り(金属を直接彫りおこす)となり、レーザーの色付けとは異なります。深く彫られた和柄は消えることなく、立体感を増し更に美しく仕上がります。 よくあります喧嘩札は「名前」を大きく前面に出しますが、こちらの和柄喧嘩札は和柄の美しさがメインになります。柄のパターンを邪魔しないよう「名前」は小ぶりに彫刻いたします。だいたい大人の小指の爪くらの大きさになります。 なんども試したのですが、名前を大きく彫ると「無骨」というか「偉そう」といいますか・・・和柄のもつ「厳かさ(おごそか)・小粋さ」が無くなってしまうんです。後述いたしますが「各種和柄に込められた意味」があるので、そのイメージを壊してしまうからか?!と不思議な感覚に囚われました。 ですがお好みがあれば大きく彫りますので。お気軽にご相談くださいね^^ サイズは15x50mmですので、「オーダーメード喧嘩札」より少し小ぶりになります。その分金属を使わないので価格も抑えてご提供できますので、お子様の初めての喧嘩札・外国の友人へのプレゼントにといかがでしょうか? ダボシャツ着用イメージを撮りたかったのですが、全体像で撮るとテクニックがないので札が小さくて見えな

喧嘩札に「家紋」は最適!家紋の種類のご案内

イメージ
左:木瓜(もっこう)右:茗荷(みょうが) 先祖代々の家紋を喧嘩札に 喧嘩札・千社札に家紋を入れる方が多いですが、なぜ入れるのか?とお思いになる方もいらっしゃいます。じつは喧嘩札(お守り)に家紋を入れるのは最適なんですよ。 家紋にはなぜその形になったのか、なぜご先祖様がこの家紋を選んだのか?など、様々な理由や意味合い・風景があります。 この理由を理解し ご先祖様を敬う気持ちで札に家紋をお入れするんですね^^ ご先祖様に見守ってもらおう!という意味合いもあるのですね。お祭りや行事ごとの成功祈願や安全祈願など日々のゲン担ぎでも、家紋が入っていると少し背筋がピシッとなるのではないでしょうか?...単純にカッコいい!!ってのも勿論ありますね。現代風に言えば「自身のロゴマーク・シンボル」と言ったところでしょうか? 家紋が持つ意味合い でもなぜうちの家紋は○○なの?と疑問に持った事はあるでしょうか?ご先祖様がなぜこの家紋を掲げたのか、家系を辿ると見える事もありますが少し解説しましょう。家紋ってこんな意味があったんだ・こんなものもあるの!?って面白おかしく読んでいただければ幸いです。まずは一つ見てみましょう。 系統:鷹の羽(たかのは)(「はね」ではなく「は」) A:丸に違い鷹の羽 B:熨斗輪(のしわ)に鷹の羽 C:丸に並び鷹の羽 まれに?よく?目にするのではないでしょうか?私の家紋もAの「鷹の羽」となります。家計を辿ると武家系の家柄だったそうです。上記は3種類ですが「羽」をシンボルとした家紋は100種類はあると言われております。このように「シンボル」を他の図形やシンボルと組み合わせて数多くの家紋が存在します。 さらに、一つ一つ「正式名称」が決まっています。 ...これが難点でもありまして、デザインを作る際に「丸っぽい線の入った形の羽が私の家紋です」と言われても...探しきれないんです。お願いです「正式名称」を教えて下さい...。と泣きをみます。私が。 鷹の羽が持つ「意味」 ではご先祖様はなぜこの「鷹の羽」の家紋を掲げてきたのでしょう?「鷹」に由来がありそうですね。 現代風に言葉を使いますが、鷹って 空飛べて猛禽類でもトップの強さ ですね。見た目のビ

『両面彫り』の喧嘩札 

イメージ
真鍮で作る『両面 喧嘩札』 今回のブログの内容は両面に彫刻を施す「両面彫り喧嘩札」のご案内です。 喧嘩札の裏面にもお客様の「拘り」をお入れいたしますよ!っていう事ですね。 上記の写真にはサンプルですが右が 「秋篠宮家」の菊紋の一種 。... なんとなく触れてはいけないような分野のイメージなのですが、彫刻のしがいあるデザインだったので作ってみました。 (販売などはいたしません!) 真ん中は 「旭日章(キョクジツショウ)」 ですね。現在では警察章としても使われています。家紋にも派生していて「旭光(キョッコウ)」という似たような家紋もあります。 金色とイメージしたらこのマークが浮かんだので彫ってみました...。 左は 「梵字」 です。これは「キリーク」とも読めるのですが、私の干支(ねずみ)の守護梵字です。生まれた年の干支により守護してくれる仏様が決まっていて、私の場合は「ねずみ」なので「守り本尊」は「千手観音菩薩」となります。 少し複雑ですね... 梵字には 「干支に対して」 それぞれ文字を当てはめる事ができ、さらに 「その梵字が表す」 仏様がいる!となります。 「彫り札屋」のホームページにある早見表を載せておきますので自身の梵字と守り本尊をお探しになってみてはいかかでしょう? 自身の「守り本尊」を知っているとお寺などに行くと面白さが少し違いますよ^^ 梵字は古くからインドなどの神聖な地にて使用されてきました。その「守り本尊」が入ったモノを身に着ける事でご利益があると信じられ、現在の日本でもゲン担ぎで梵字を身に着けるお客様が多くいらっしゃいます。 裏面には「家紋・ロゴ・梵字・文字」が彫刻可能 サンプル写真では「家紋・ロゴ・梵字」のご紹介でしたが、勿論「お好きな文字・記念日・数字」などもお入れいたします。オーダーメイド品ですので、何なりとお申し付けくださいませ。 こちらは私の喧嘩札の「裏面」です。「2代目」なんてデカデカと表に彫るのは恥ずかしかったので、裏面に名刺代わりではないですが自身の肩書を彫刻して使用しています。 こちらは裏面に「記念日」を彫刻したものですね。表面にはカッコいい喧嘩札のデザインを施し、裏面には

下町・お祭りならではの伝統品『喧嘩札・千社札』のオーダー製作『彫り札屋』

イメージ
お祭り好き・お神輿好きには堪らない「真鍮製喧嘩札」 神輿販売店「宮本卯之助」より お神輿の飾り部分は真鍮・銅・金など豪華絢爛 『彫り札屋』で製作する喧嘩札・千社札は、お神輿の装飾品(錺金具)にも使用されている金属「真鍮」を直彫りにてお作りしております。お祭り・神輿好きな方に大好評のお声を頂戴しております。 「お守り」としてお神輿と共に何代も続く「喧嘩札」をお作りいたします。 彫り札屋の「真鍮製喧嘩札・千社札」 家紋やロゴ、お名前・肩書などお好きなデザインでオーダー製作します 喧嘩札は両面彫りも対応可能です。 喧嘩札裏面にも彫刻可能 シンプルに文字のみや、家紋をワンポイントで!ご相談くださいませ 両面に同じ 柄 を入れる事も可能ですが、裏面には「記念日」や「座右の銘」などを彫る方が多く見られます。ご希望をできうる限りお答えするのがオーダー制品の魅力ですので、お気軽にご相談を! 『彫り札屋』喧嘩札の 柄 (デザイン)一覧はこちら → 王道の囲い枠や日本の伝統柄・和柄を施した千社札・喧嘩札の一覧 前回のブログでは「彫刻」とはなんぞや?と、そもそも「彫ってつくる」という事に焦点を当てましたが、今回はオーダー品はどの様に出来ていくのか?に焦点を当てブログを書いていこうかと思います。 前回のブログ→ 彫刻とは?直彫り・手彫り・鋳造でも「彫る」が違うんです 真鍮製のオーダー喧嘩札が出来るまで 写真を交えながらご説明していきましょう...今回は私が大変お世話になっていた「神輿同好会」の方へのプレゼント、という「てい」で喧嘩札を作っていこうと思います。皆様もどなたかにプレゼントの際はご参考にしてみてください。出来上がりの喧嘩札は最後にご紹介します。 ① 「まずはどの枠(型)で喧嘩札をつくろうか...」 (お客様視点)今回は私です まずは枠を選びます。 次に「どんな文字を入れようか...」となりますが、『彫り札屋』は「 メイン文字 ・ サブ文字 」と区別し、文字の強弱を付け彫刻していきます。 メイン文字 :一番目立たせる文字。ここには「お名前」を入れる方が一番多いいです。 サブ文字 :メインより小さく